
宅建士合格のトリセツが気になっているけど、初学者でも分かりやすいのかな?

他のテキストと比べて、どこが良いのかな?
こんな疑問はありませんか?
宅建のテキストは出版社によって特徴が大きく異なります。
自分の目的に合ったテキストでなければ買い替えることになるかもしれません。
この記事では、完全に独学で宅建に一発合格した私が、宅建士合格のトリセツの
- 特徴
- 良い点(メリット)
- 微妙な点(デメリット)
- どんな人に向いているか
を紹介します。
まず結論から言うと、宅建士合格のトリセツは「宅建の内容をきちんと理解して合格したい!」という方におすすめのテキストです。
暗記に頼るのではなく、イメージで覚えられるようになっています。
しかし、効率よく合格したい!という方には不向きです。
その点も踏まえて紹介していきます。
最大の特徴:解説が一番親切
宅建士合格のトリセツを一言で表すと、
です。
たくさんの種類がある宅建テキストのなかでも、解説が一番易しいテキストです。
宅建や法律を初めて学ぶ人はもちろん、テキストを読むこと自体が苦手という方にも寄り添ってくれています!
学校で一番優しい先生くらい、丁寧で親切なテキストです。
メリットでも説明しますが、宅建の用語だけでなく、日本語の説明までしっかりしてくれるんです。
例えば、この4つの言葉の違いが丁寧に説明されているコラムが入っています。
- 「超える」
- 「未満」
- 「以上」
- 「以下」
何か勉強をはじめようと思ったときに、テキストを読むこと自体が難しくて挫折した経験のある方。
宅建士合格のトリセツでは、そんな心配はいりません。

テキストの日本語が難しすぎてわからない…なんてことは絶対にありません!
「宅建士合格のトリセツ」のメリット5つ!
先ほどと少しかぶる点もありますが、まずは「宅建士合格のトリセツ」のメリットを紹介していきます。
宅建士合格のトリセツのメリットをあげると、
- 日本語の説明が丁寧
- 表現がポジティブ
- イメージで覚えられる
- テキストにリンクした講義動画を見られる
- 電子書籍がある
の5点が上げられます。

誰でも理解できるように、手取り足取り教えてくれるのが「宅建士合格のトリセツ」
日本語の説明が丁寧
は、とにかく説明が丁寧です。
宅建の用語はもちろん、日本語の曖昧な部分も懇切丁寧に解説してくれています。
例えばこちらの4つ似ている言葉の説明。
- 「超える」
- 「未満」
- 「以上」
- 「以下」
ちょっと曖昧だ…
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
他のテキストでは、このような日本語の説明は省略されています。
なので、曖昧なまま勉強をすすめてしまう方もいるでしょう。
曖昧なまま進めてしまうと、当日の試験でつまずいてしまうかもしれません。
宅建の試験は全部で50問しかないので、一つ一つ着実に正解していく必要があります。
宅建の知識以前に、「未満」「超える」などの意味がわからず点数を落としてしまうともったいないですよね。
「宅建士合格のトリセツ」を使えばそのようなミスを防げるので、当日の失点がなくなります。

50問しかない宅建の試験は、1問のミスも命取りです。
また、「未満」「以下」ってどう違うんだっけ…?とスマホでググる方もいるでしょう。
スマホでググった流れで、ラインやYahoo!ニュースを見てそのまま長い休憩に…
という悲劇も起こるかもしれません。
どちらもできれば回避したいですよね。
「宅建士合格のトリセツ」は、曖昧な日本語も含めて、1から10まで親切に解説してくれているテキストです。
なので、スマホで調べる必要がありません。
試験勉強にしっかり集中することができます。

暗記勝負の宅建は、集中力が大事。スマホの誘惑に弱い人ほど「宅建士合格のトリセツ」がおすすめです。
イメージで覚えられる
「宅建士合格のトリセツ」は、覚えるべきところはイメージ(イラスト)で覚えられるようになっています。
語呂合わせで無理やり覚えさせよう!という箇所は一切ありません。
理解しにくい単元は、必ずイラストなどでわかりやすく解説されています。
他のテキストでは「難しいから語呂合わせで覚えよう!!」となっている項目も、「宅建士合格のトリセツ」では必ずイメージが湧くような説明をされています。
「内容を理解して試験に望みたい!」と言う方にぴったりです。
ただし、(デメリットでも記述しますが)イメージで覚える方針なので、人によっては覚えにくい心配もあると思います。

理解しながら勉強できるので、「これから不動産業界で働きたい!」という方にぴったりです。
講義動画(計20本)を見られる
「宅建士合格のトリセツ」は、テキストにリンクした動画を無料で見ることができます。
宅建は項目によっては「これテキストの説明だけだと限界があるなあ…」という気持ちになることがあります。
動画で勉強したいときに、講義動画が付いていないほとんどのテキストを使う人は、テキストと関連していないYouTube動画などを探すことになります。
(私もよくやってました)
これが意外とめんどくさい!
何がめんどくさいかと言うと、
- テキストとリンクしていないので、どの動画を見ていいかわからない
- 動画を探すのに時間がかかる
- 動画が最新のものか、正しい情報なのか、わからない
- テキストと動画の方針(覚え方など)が違うと、余計に混乱する
といった点です。
大きな負担にはならないですが、できればなくしたい悩みですよね。
「宅建士合格のトリセツ」は、テキストとリンクした講義動画を見ることができます。
また、YouTubeで見ることができるので専用のアプリなどをダウンロードする必要もありません。

講義動画を事前に見たい方は、こちら↓をチェック!
電子書籍がある
電子書籍があるので、kindleなどでテキストを読むことができます。
宅建のテキストとして人気があるのは「宅建士合格のトリセツ」「らくらく宅建塾」「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」の3つです。
その中で電子書籍があるのは「宅建士合格のトリセツ」だけです。
なので、
- 電車の中でも勉強したい
- 荷物を減らしたい
- 少しでも安く購入したい(単行本:3,300円 → kindle版:3,135円)
という方にぴったりです。

テキストは163ページあるので結構重たいです。電子書籍で勉強できると身軽ですね!
- 宅建士合格のトリセツ(電子書籍版)
表現がポジティブ
「宅建士合格のトリセツ」は、応援されながら勉強したい!という方にぴったりです。
テキストに登場する表現がとにかくポジティブです。
例えば、「この範囲はマニアックすぎる。余裕のある人だけ勉強するべき。」といった難易度の内容が出てきたとき。
私が使って勉強していたらくらく宅建塾では、
と書かれていました。
一方、宅建士合格のトリセツでは
と書かれています。
宅建士合格のトリセツの方がポジティブですよね。
頑張って勉強しよう!という気持ちにさせてくれます。
他にも
宅建士になったらこんないいことがあるよ~!
みたいなコラムがあります。
初学者がくじけずに頑張れる仕掛けが多いので、3日坊主になりにくいです!

長い長い試験勉強期間。どうせなら前向きな気持ちで頑張りたいですよね!
「宅建士合格のトリセツ」のデメリット3つ。
逆に、微妙だなと思った点もあります。
それらも正直に紹介します。
これから紹介するデメリットが気になる方は、別のテキストを検討しても良いでしょう。
具体的には
- 同じシリーズで模試がない
- 覚えにくい
- 文章が簡単すぎる
の3点です。
同じシリーズで模試がない
「宅建士合格のトリセツ」のシリーズでは、模試がありません。
(問題集はあります!)
やはり、テキスト~問題集~模試は同じシリーズで勉強した方が効率的です。
違うシリーズを使ってしまうと、覚えるべきところ・覚え方の方針が違うので混乱してしまいます。
ただし、模試を使うのは3日間ほどです。
模試がないことは、それほどダメージは大きくないでしょう。

テキストから模試まで、同じシリーズで勉強したい!」という方は、「らくらく宅建塾シリーズ」「みんなが欲しかった!シリーズ」がおすすめです。
宅建士合格のトリセツ シリーズ一覧
覚えにくい(語呂合わせがほぼない)
- デメリットとして紹介しますが、好みが分かれる内容です。
「イメージで覚える」というコンセプトのテキストなので、語呂合わせが少ないです。
数えましたが、3個くらいしかなかったです。
一方、私が使っていた「らくらく宅建塾」は50個以上の語呂合わせが掲載されていました。
「数字や難解な表などは、語呂合わせで覚えてしまいたい!」という方には少々キツいかもしれません。
一方で、以下のような方にはむしろメリットです。
- 不動産業界で働く予定があり、内容をしっかり理解して合格したい
- 語呂合わせなどを使うよりも、イメージで覚える方が得意
宅建を取る目的や、自分の性格と照らし合わせてみてください。
私の場合、語呂合わせで覚える方が得意な性格だったので、らくらく宅建塾を使いました。
また、語呂合わせはネットで検索すればたくさん出てきます。
「検索したものをテキストに書き込む」でも構わないと思います。
(むしろ、書くことで頭に入るかも!)

日本史などで年号を覚えるとき、語呂合わせを使う派ですか?イメージで覚える派ですか?
文章が簡単すぎる
先ほどご紹介した「語呂合わせが少ない」と同じく、好みが分かれる内容ですが…
テキストの文章が簡単すぎます。
(小学生でも理解できそうな言葉遣いです。)
簡単な文章を使っていることは、一見良いことのように思えます。
確かに「宅建を理解する」ためには良いことです。
できるだけ簡単な文章の方が分かりやすいからです。
しかし「宅建の問題を解く」となると話が変わってきます。
宅建の問題は、日本語と思えないような文章が出てきます。
例えばこの問題。
AとBとの間で、Aを売主、Bを飼い主とする、等価値の美術品甲乙いずれか選択によって定められる美術品の売買契約が令和3年7月1日に締結された場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
1、本件契約において、給付の目的を甲にするか乙にするかについて、第三者Cを選択権者とする合意がなされた場合、Cが選択をすることができないときは、選択権はBに移転する。(2~4省略)
令和3年10月試験より
……ちょっと何言ってるかわかんない。
わかんないけど……
本番ではこのような意味不明な文章を読み解いていかなければなりません。
なので、簡単な言葉遣いに慣れすぎてしまうと戸惑ってしまうかもしれません。
ただし、過去問を解く際には難しい文章を読む練習をすることになります。
本番までには必ず難しい文章に触れることになるので、そこまで心配する必要はないと思います!
なので決定的なデメリットにはなりません。

過去問を解くときに慣れればOKです!
宅建士合格のトリセツの口コミ・評判
「宅建士合格のトリセツ」の口コミを調べてみました。
はじめまして
— やまヤドンFP1級.2022賃管受験 (@yo0sxNqvpXFadZU) July 8, 2022
私はLEC宅建士合格のトリセツ
で合格できました。
「テキストを自分流に育てたい」タイプなので、周辺知識を書き込めるスペースが多いところ、
和むペンギンのイラストが好みでこちらに決めました。
子育てにお仕事に大変かと思いますが、試験頑張ってください!
LECの宅建講座講師、友次(ともつぐ)先生の【宅建士 合格のトリセツ】を購入してみました!
— Nori @宅建士&賃管士 (@Nori202105) May 29, 2021
オールカラー、3分冊セパレートで、なんと無料動画付き!?
どんだけサービス良いんですか!?
LECの水野先生とはタイプが違いますが、友次先生も分かりやすい講義でファンが多いです♪ pic.twitter.com/OSqSCbysK0
宅建士合格のトリセツあっというまに読破。税法のところFPよりあっさりとした説明で驚き。明後日から問題集も目通したいけど、簿記3級も爆速で勉強したい。とりあえずGW悔いのない生活を。
— TK (@TK11399559) May 6, 2021
- テキストに書き込みがしやすい
- 説明があっさりしている
という口コミがありました。
「デザインも表現もシンプルなテキスト」という感想を持つ人が多いようです。

もっと口コミを見たい!という方は、Amazon・楽天の商品ページで確認してみましょう。
理解して合格したい人におすすめ!
「宅建士合格のトリセツ」は、「内容をきちんと理解して合格したい!」という方にぴったりのテキストです。
- 日本語の説明が丁寧
- 表現がポジティブ
- イメージで覚えられる
- テキストにリンクした講義動画を見られる
- 電子書籍がある
と、おすすめできる点が盛りだくさんです。

内容を理解して合格したい人、不動産業界で働く予定がある人にぴったりのテキストです!
コメント