
宅建はサラリーマンにもメリットがある資格なのかなあ?
こんな疑問はありませんか?
わたしは不動産業界以外の会社で働いていますが、宅建のメリットをたくさん感じています。
資格取得にもそれほど時間がかからなかったので「なんでもっと早く取らなかったんだろう…」と後悔しました。
この記事では、サラリーマンにとってのメリットを紹介していきます。
資格手当がもらえる
会社にもよりますが、宅建を取ると資格手当が出る会社が多いです。
不動産業界はもちろん、そうではない会社でも手当がもらえる場合が多いです。
わたしは以前メーカーで働いていましたが、やはり宅建の資格手当がもらえる制度がありました。
資格手当の相場も会社によってピンキリですが……
結構もらえます!!
資格手当の相場は月5,000円~30,000円ほどです。
⇒ 年間で60,000円~360,000円も年収がアップします!
年収を上げるのはとても大変なことですよね。
営業成績などをアップするのも一苦労ですし、一生懸命働いても上司に認めてもらえる保障はありません。
それと比べて、勉強するだけで年収アップが見込める宅建。
宅建は間違いなく高コスパの資格です!

勉強するだけで年収アップできるのはありがたいです……!
契約書に詳しくなる
宅建では法律全般を浅く広く学ぶことができます。
この中には契約についての勉強も。
- 損害賠償
- 印紙税
- クーリングオフ
など
これまでは「何となく…」「今まで通りに…」という流れで見ていた契約書が、みるみるうちにわかるようになります。
内容がわかるようになることで、仕事もスムーズにこなせるようになります。
周りからの評価が変わったり、残業時間を減らせたりするかもしれません。

資格を取りつつ、仕事の効率をあげることができます。
転職活動で有利
宅建は転職活動でも有利です。
不動産業界で働く場合はもちろん、そうでない場合も活かせます。
不動産業界以外で働く場合
宅建は一般的に「難易度が高い資格」として認知されています。
「これまでの仕事でアピールできることがない…」という方はもちろん、「自己PRの裏付けがほしい!」という方にも有利に働いてくれます。
- わたしは継続力があります。毎日コツコツ勉強して、宅建を取得することができました。
- 自ら目標を設定し、達成するまで努力をします。「宅建合格」という目標を設定し、合格のために毎日勉強しました。
「宅建=難しい資格」というイメージがあるからこそできるアピールです。
「誰でも取れそうだな…」という資格ではできません。
不動産業界で働く場合
もちろん不動産業界へ転職する場合も有利です。
不動産事務所は「5人に1人の割合で宅建士を置かなければならない」という決まりがあるからです。
(違反すると罰金です)
なので「とにかく早く宅建士がほしい!」と思っている企業もたくさんあります。

宅建の勉強をはじめる前に、どんな求人があるのか見ておきたいなあ…
そんな方は「宅建Jobエージェント」で求人を検索してみるのもおすすめです。
不動産業界に特化している求人が載っているので、一般的な転職サイトで検索するよりも実情がよくわかります。
他の資格よりも取得しやすい
日中働いているとなかなか時間のとれないサラリーマン。
勉強にさける時間は限られていますよね。
宅建は他の法律系資格と比べて、少ない勉強時間で合格できます。

他の資格は身を削って勉強をしなければなりません。
しかし、宅建は通勤時間・寝る前の10分などのスキマ時間を組み合わせることで、達成できる範囲内です。
仮に3月から勉強をはじめた場合、平日30分・休日2~3時間の勉強時間で合格圏内に到達します。
(試験本番は10月・合計230時間)
勉強時間の観点でも高コスパの資格と言えます。

プライベートはしっかり遊びつつ勉強できます!
↓↓宅建勉強してみたら、思ってたよりも簡単だった話
大家さんデビューが近付く
誰もが憧れる(※所説あり)不労所得ナンバーワン、家賃収入!!
大家さんになって、部屋を貸して家賃収入で生きていきたいですよね。
少なくとも私はそういう暮らしに憧れています。
大家さんになるには宅建の知識は必須ではありません。
ただし、宅建の知識があれば良い物件を見つけられる可能性があがるでしょう。
逆に、不利な物件をつかまされる可能性もグッと減ります。
「大家さんデビューなんて関係ないよ~」という方でも、マイホーム・賃貸物件は誰しもが関係ありますよね。

より良い家をより安く手に入れるためにも、宅建の知識は十分に活かせます。
まとめ:サラリーマンこそ宅建を取るべき!
宅建は高コスパの資格です。
サラリーマンが宅建を取ると、年収アップが見込めます。
宅建を取って周りと差をつけましょう!
コメント