宅建の資格をとりたいけれど、主婦にもメリットがあるのか分からなくて勉強をはじめるか迷っていませんか?
わたしも勉強をはじめる前は「不動産はマニアックな世界だし、主婦には遠い世界だなあ」と思っていました。
宅建取得のメリットがわからないまま勉強をはじめてしまうと、勉強のモチベーションがあがらないかもしれません。
また、自分にとって良いことがたくさんあるのに、勉強しないままで損をしているかもしれません。
この記事では、主婦にとってのメリットを紹介します。

わたし自身、主婦をやっていて思います。
宅建取ってよかった~!!
再就職で役立つ

再就職したいけど、これといったスキルがないなあ。
宅建は、再就職でアピールできる資格です。
不動産業界で働く場合はもちろん、他の業界で就職活動をする場合も有利です。
不動産業界で働く場合
不動産業界で働く場合、宅建の資格を持っていることは大きな武器になります。
宅建が有利な理由
- 不動産の事務所は、5人に1人の割合で宅建士を雇わなければいけない。
-
⇒ 会社の継続に欠かせない存在。
- 全国の不動産業者が毎年増加している。
-
⇒ 宅建士として働く人を探している企業も増えている。
不動産の事務所では、宅建士は5人に1人の割合で雇わなければなりません。
(法律で決まっていて、違反すると罰金が課されます。)
ということは、「今すぐに宅建の資格を持っている人がほしい~!!」と思っている採用熱心な会社もたくさんあります。
罰金は痛いですもんね。
このように、業者は法令で決まった設置義務があります。
焦って採用活動をしている企業も多いので、再就職で必ず役に立ちます。
さらに、不動産業者は全国で増加傾向にあります。
宅建士の需要もさらに増えていく見込みがあります。

簿記などの資格と違い、法令で決まった設置義務があるので有利です。
「宅建の勉強をはじめる前に、不動産業界のことを知りたい!」という方。
「宅建Jobエージェント」で不動産業界の求人を探すことができます。
年収や働き方など、不動産業界の実情がわかります。

わたしも実際に登録してみましたが、不動産業界で働く実情がよくわかりました!
⇒ 宅建JOBエージェントに登録してみた話。
不動産業界で働かない場合
不動産業界で働かない場合も、再就職で有利です。
再就職で有利な理由
- 「難関資格」として一般的に認知されている。
-
⇒ 履歴書や面接で、「努力ができる人」という印象を与えることができる。
宅建は難関資格として幅広く認知されています。
難関資格を持っているということをアピールできるので、「努力できる人」という印象を持ってもらうことができます。
就職活動では自己PRを求められることも多いです。
宅建があれば、「宅建を持っています」と言うだけで存分にアピールできます。

実際、わたしはたった1週間で再就職先が決まりました。
他の資格よりも勉強しやすい

忙しくて勉強時間があまりとれないよ…。

難しい計算は苦手だなあ…。
宅建は他の資格と比べると勉強しやすいです。
勉強しやすい理由
- 他の国家資格よりも勉強時間が少なくて済む。
-
⇒ 家事・育児の合間の勉強でも合格できる。
- 暗記問題が中心。
-
⇒ 計算問題が苦手でも大丈夫。
- 試験形式がマークシート。(4択)
-
⇒ うろ覚えでも正解がわかる場合がある。
↓↓宅建を勉強してみたら、思っていたよりも簡単でした
他の国家資格より勉強時間が少なくて済む
わたしも宅建の勉強をはじめるまでは知らなかったのですが…。
宅建は他の国家資格よりも勉強範囲が狭いです。
なので、勉強時間が少なくて済みます。

料理・洗濯・掃除・家計管理…。
忙しい主婦はなかなか勉強時間が取りにくいと思います。
比較的、勉強時間が少なくて済む宅建は忙しい人にぴったりです。
仮に3月から勉強をはじめた場合、1日1時間の勉強で合格圏内にいけます。
(本番の試験は10月・合計230時間です。)
寝る前・お風呂・トイレなどの時間を組み合わせで時間を確保できますね。

スキマ時間を組み合わせて、1日30分以上勉強するようにしていました。
試験形式がマークシート(4択)
宅建の密かな魅力がこれ!
「試験形式がすべて4択問題」ということです!!
4択問題というだけで一気にハードルが下がりますよね。
消去法で問題を解くことはもちろん、全く分からない問題でも回答することができます。
難しい記述問題がないので、気持ちが楽です。

正解がわからなくても25%の確率で正解できてしまいます!
ラッキー!
暗記問題が中心・計算問題が少ない
宅建は暗記問題が中心です。
なので、計算問題が苦手でも合格できます。
実際わたしは計算が苦手で簿記に何度も落ちましたが、宅建は高得点で一発合格することができました。

簿記やFPで挫折した人にもおすすめです!
マイホーム購入・賃貸契約で損しない
家の契約にあたって、こんなお悩みはありませんか?

引っ越しの退去費用がいつも高すぎる…。

マイホームを購入したいけど、不動産屋の言いなりになってしまいそうで不安。
宅建を勉強していれば、高すぎる退去費用を払わされたり、損な物件をつかまされることもなくなります!
例えばこんなことが分かるようになります。
- 払わないといけない退去費用・支払い不要の退去費用の違い。
- 地震に強い建物・土地の見分け方。
- 地域によって異なる建築ルール。(パチンコ建築不可など)
- 仲介手数料の上限額。
このように、生活やお金に関わるルールを学ぶことができます。
今後の家計や暮らしで、宅建の知識が必ず役立ちます。

宅建を勉強したことで、今まで退去費用を払いすぎだったことに気が付きました…。
独学で合格できる

資格の予備校に通学する時間がないなあ。

あまりお金をかけずに勉強したいなあ。
意外ですが、宅建は独学で合格できる資格です。
実際わたしも独学でしたが合格することができました。
(不動産・法律の知識は全くありませんでした。)
独学で合格することができるので、
- 予備校に通学しなくても大丈夫です。
- テキスト・問題集を買うだけなので、あまりお金がかかりません。
↓↓ 実際に使っていた市販テキストを紹介しています。
ただし、独学での勉強は困ることもたくさんありました。
- テキストの持ち運びが重い。
- プロに質問ができないので、わからないことに何時間も費やしてしまう。
- 講義がないので自分の理解が正しいのか不安になる。
このような点が気になる方は、通信講座を検討しましょう。

早い段階で自分にぴったりな勉強方法を検討して、勉強をはじめましょう!
主婦こそ宅建が活かせる!
宅建は主婦にもたくさんメリットがある資格です。
勉強をはじめて、暮らしや家計に活かしましょう!
コメント