
大学生が宅建を取ったらどんなメリットがあるのかなあ?
こんな疑問はありませんか?
資格の勉強はそれなりに時間を使うものなので、メリットがないなら勉強したくないですよね。
この記事では大学生が宅建を取得するメリットを、以下の観点で具体的に紹介します。
- 就活
- アルバイト
- 将来の給与
- コスパ(お金・時間)
- 他の資格との比較
就職活動で有利
宅建の資格は就職活動で有利です。
(不動産業界でも、そうではなくても)
わたしの友人も宅建の資格をアピールし、高年収の会社に内定をもらっていました。
宅建の資格があることで、このような自己PRができます。
- (一夜漬けでは合格できないので)継続力があります。
- (合格という目標を達成しているので)目標に向けて努力し、結果を出すことができます。
- (難解な内容を理解しないといけないので)読解力があります。
これらのエピソードは、「宅建=難関資格」というイメージが浸透しているからこそ説得力があります。
簿記などのメジャーな資格は社会人でも持っている人が多いため、「そこまで難しくない」と思っている人も多いです。
一方で、宅建の資格を持っている人は少ないです。
特に、不動産業界以外ではほとんどの人が勉強したことのない資格です。
それにも関わらず「宅建=難関資格」というイメージは浸透しています。
なので「難関資格を持っているすごい学生」というアピールが簡単にできます。
- 「就職したときに給与アップできる」でも説明していますが、資格手当が出るほど世間で認められている資格です。
余談ですが、宅建は世間のイメージほど難しくはありません。

「学生時代に宅建取ってれば人生違ってただろうなあ」と思っています
↓↓実際に宅建を勉強してみたら、思っていたよりも簡単だった話。
高時給のアルバイトができる
宅建を持っていると高時給のアルバイトができます。
時給が高いので、シフトが少なめでも稼ぐことができます。

余った時間で遊ぶことはもちろん、レポートなどにも余裕を持って取り組むことができます。
会社にもよりますが、宅建バイトは不動産の店舗で
- 電話対応
- 来客対応
- データ入力
などの仕事をします。
(営業社員のサポートをする業務がメインです)
パソコンを使ったり社員のサポートをしたりするので、社会人の練習ができます。
この経験は就活でアピールできますし、社会人になったあとも活かせるスキルが身に付きます。
大学の頃に不動産屋さんでバイトして得た知識は、バイトを辞めた今でも、一般市民として生活するにあたってすごく有用なものだったと思う😇💞
— 投資OLちゃん (@OL20225358) August 11, 2019
仲介手数料無料にすることなんて当たり前だもん。笑
バイトしながら宅建も取って時給もかなり上がったし、為になったなあ。
就職した時に給料アップできる
宅建の資格を持っていると、資格手当が出る会社が多いです。
資格手当の相場は月5,000円~30,000円ほどです。
⇒ 年間で60,000円~360,000円も年収がアップします!
未来の自分のために宅建をとっておくことをおすすめします。
仕事やめて再就職する時に何が一番役立ったかといえば宅建の資格だったし、今も資格手当のおかげで年収30万くらいは増えてるし、そう考えると資格とるってすごく現実的で前向きな方向性では
— とっきー✨🥇🏆✨ (@_ystky) June 21, 2016
ちなみに、資格手当は不動産業界ではなくてももらえる場合が多いです。
以前わたしが勤めていたメーカーでも資格手当がありましたし、周りの友人が勤めているIT系・運輸系などでも資格手当があります。
このような資格手当は、難易度が同じくらいの簿記2級などではもらえないことが多いです。
宅建ならではの特徴と言って良いでしょう。

年を取るほど記憶力は低下していきます…。学生時代に取っておくと未来の自分が喜びます。
勉強時間が少ない
意外かもしれませんが、宅建は200時間強の勉強時間で合格圏内に届きます。
3月から勉強をはじめたら、平日30分・休日2~3時間の勉強時間で合格圏内に到達します。
(試験本番は10月・合計230時間)
大学生はレポートや授業、アルバイトで毎日忙しいと思います。
しかしこれくらいの時間であればスキマ時間を使って勉強できるのではないでしょうか。
また、宅建は他の法律系資格よりも少ない勉強時間で合格できます!

宅建は時間のコスパが良い資格です。

少ない勉強時間で合格できるのに、メリットが多すぎる資格です。
低コストで勉強できる
宅建は独学で合格できる資格なので、低コストで勉強できます。
市販のテキストで勉強するのが一番安いです。
ただし、「いち早く合格したい」「一発合格したい」という方には通信講座をおすすめします。
スマホで勉強できるので、通学時間や空きコマなどを勉強タイムにできて効率的です。
また「質問対応サービス」がある通信講座もあり、独学にありがちな「わからないことをそのまま放置」を防げます。
おすすめのテキスト
おすすめのテキストは「らくらく宅建塾シリーズ」です。
これ使って受かりました!
語呂合わせが多く、暗記しやすいです。
おすすめの通信講座
↓↓おすすめの通信講座を徹底比較しています。

「スマホで勉強」「紙の本を使って勉強」好きな方を選びましょう!
まとめ:大学生のうちに宅建をとろう
宅建は大学生にもメリットがたくさんあります。
- 就職活動で有利
- 高時給のアルバイトができる
- 就職したときに給与アップできる
- 勉強時間が少ない
- 低コストで勉強できる

今のうちに勉強して、未来の自分をラクさせてあげましょう!
コメント