▶▶ おすすめの通信講座ランキング

【レビュー・評判】らくらく宅建塾ってどう?実際に使って一発合格できました!

  • URLをコピーしました!

らくらく宅建塾で勉強をしてみたいけれど、本当に受かりやすい参考書なのかなあ?

試し読みができないから、自分に合っているテキストかどうかわからないなあ…

そんな不安はありませんか?

自分にぴったりの参考書でなければ、宅建の合格が遠のくかもしれません。

この記事では、実際にらくらく宅建塾を使って一発合格した私が、らくらく宅建塾の

  • 特徴
  • 良い点(メリット)
  • 微妙な点(デメリット)
  • 評判・口コミ

を紹介します。

らくらく宅建塾シリーズで勉強した私のリアルな感想がわかります。
⇒ 試し読みをした気分になります!

まず結論から言うと、らくらく宅建塾初心者が効率よく合格できる最もおすすめのテキストです。

宅建専門の出版社がつくっていて、できるだけ簡単な表現で書かれていることがポイントです。

しかし、宅建を隅から隅まで「理解」して合格したいという方には不向きです。

その点も踏まえて詳しく解説していきます。

この記事を書いた人
  • 現役宅建士
  • 知識ゼロから独学一発合格
  • でも勉強は苦手
  • 簿記には何回も落ちた
宅建士の
ポテです!
読みたいところをタップ!

著者の宅建学院は全国最年少合格者を輩出

らくらく宅建塾を紹介する上で外せないことは

全国最年少合格者(14歳)を誕生させている宅建学院が出版!

という点です。

しかも2年連続で!

中学生でも合格できるのには理由があります。

それは

日常的なたとえ話・簡単な表現が多い。

こと。

「日常的なたとえ話・簡単な表現が多い。」というのは初学者にとって大きなポイントです。

なぜなら、初学者にとって法律の難しい表現は聞きなじみがないからです。

難しい表現がたくさん出てくることで、宅建を諦めてしまう人もたくさんいます。

らくらく宅建塾では、初心者でもわかるような説明が徹底されています。

できるだけわかりやすく説明されているおかげで、初学者だったわたしでも理解できました!

らくらく宅建塾のメリットを5つ紹介!

先ほどと少しかぶる部分もありますが、まずはらくらく宅建塾のメリットを紹介していきます。

らくらく宅建塾のメリットをあげると

  • 宅建専門の出版社が作っている。
  • 日常的なたとえ話・簡単な表現が多い。
  • 覚えるべきところ・諦めていいところが区別されている。
  • 語呂合わせがたくさん載っている。
  • らくらく宅建塾シリーズで完結できる。

の5点があげられます。

とにかく、独学で勉強する上でメリットがたくさんあるのがらくらく宅建塾。

宅建専門の出版社がつくっている

出版元の宅建学院は「宅建資格を真に必要とする者を試験合格へ導く」ことを目的に設立された会社です。

いわば、宅建専門のプロ!!

宅建に特化している会社だからこそ、合格するためのノウハウが詰まっています。

宅建学院HPより引用

他の出版社は、簿記やFPなどの教材も販売している場合が多いです。

1992年から宅建に特化している宅建学院のほうが、研究し尽くしているに決まってますよね!

ラーメン・パフェ・ピザを食べられるお店とラーメン専門店。
ラーメンが美味しいのは後者ですよね!

日常的なたとえ話・簡単な表現が多い

らくらく宅建塾では、難しい内容は日常的なたとえ話・簡単な言葉で表現されています。

(例)「善意有過失(ぜんいゆうかしつ)」→「うっかり」

「善意有過失」だけ聞くと???となってしまいますが、「うっかり」だと頭に入ってきやすいですよね。

とにかく言葉遣いがわかりやすいので、法律っぽさがありません。

「これってどういう意味?」とググったことは一度もありませんでした。

堅苦しい表現がなかったので、スッと頭に入ってきました!

覚えるところ・諦めるところが区別されている

宅建は、全部覚えようとするとキリがありません。

深い深い沼から抜け出せなくなります。

なので、「諦めていいところ」を知る必要があります。

らくらく宅建塾では

  • 潔く諦めていいところは「深入りするな」マーク。
  • 必ず覚えるべきところは「よく出る」マーク。

がついています。

このマークのおかげで、限られた時間をどの範囲に注ぐべきかがわかります

マークを見ながら効率よく勉強できたおかげで、少ない時間で合格することができました!

語呂合わせがたくさん載っている

宅建の勉強で一番の難関となるのが暗記。

計算問題がほとんどない分、暗記勝負の試験です。

そこで頼りになるのが語呂合わせや歌。

らくらく宅建塾では語呂合わせ・歌が50種類以上のっています。

50種類以上という数は、ほかのテキストと比べても圧倒的に多いです。

例えば、宅建士合格のトリセツでは3種類ほどしか掲載されていません。

対して、らくらく宅建塾は「語呂合わせが多すぎて逆に覚えられない!」という口コミもあるくらいです。(笑)

もちろん全てを語呂合わせで覚える必要はありません。

覚えにくいなあと思うものだけ、語呂合わせの力を頼ればいいです。

試験中も心の中で語呂合わせをブツブツ唱えていました。

らくらく宅建塾シリーズで完結できる

宅建学院HPより引用

らくらく宅建塾シリーズでは以下の教科書・問題集が販売されています。

他の出版社よっては、同じシリーズでは完結できないこともあります。

例えば、「宅建士合格のトリセツ」や「わかって合格る宅建士」は直前模試がありません。

宅建の勉強をするときは、同じシリーズで勉強した方が効率良く勉強できます。

問題集の解説とテキストがリンクしているからです。

らくらく宅建塾シリーズはテキスト・問題集過去問・模試がそろっているので安心です。

ただし、(デメリットで記述しますが)買わなくてよかったな~と思ったものもありました。

シリーズを統一することで、無駄なく勉強することができました。

シリーズを統一して勉強したい!という方は、「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」もおすすめです。

らくらく宅建塾のデメリット3点!

微妙だなと思った点もあります。

それらも包み隠さずに紹介していきます。

これらが気になる方は別のテキストを検討しても良いでしょう。

具体的には

  • シリーズの一部は買わなくてよかった。
  • 宅建を隅々まで「理解」したい人には向かない。
  • スマホ対応していない。

の3点です。

シリーズの一部は買わなくてよかった

メリットの「らくらく宅建塾シリーズで完結できる。」でも紹介しましたが、とにかく種類が多いです。

わたしは何も考えずにほぼ全てを購入しましたが、正直いらないものもあったな~と思っています。

具体的にはこちらの3冊。

それぞれ、私にとってはいらなかった理由を紹介していきます。

マンガ宅建塾(マンガ版の教科書)

マンガ宅建塾は普通のテキストよりわかりやすいのですが、問題集とリンクしてないです。

問題集をときながら「ここの部分、テキスト読み直したいなあ」と思ったときに、どこのページを読んだら良いかわかりません。

テキストは「らくらく宅建塾」に統一した方が良いです。

ただし、まずは宅建のことを軽く知りたい!という方にはおすすめです。

〇×マンガ宅建塾(マンガ版の一問一答問題集)

一問一答形式で勉強するよりも、過去問演習に時間をかけた方が良いと考え、あまり使いませんでした。

  • 本番の試験は、全問4択形式です。

まる覚え宅建塾(小さめの教科書)

持ち運びには便利なので「電車とかで勉強しよう!」と思って買いましたが…。

意思が弱くて活用できず…。

持ち運びできる教科書を使って勉強したい!という方にはおすすめです。

補足:買ってよかったシリーズはこちら

宅建を隅々まで「理解」したい人には向かない

この本は、苦労して受かりたい方にはおすすめできません。

ラクに受かりたい方だけどうぞ。

らくらく宅建塾

という挑戦的な言葉からはじまるらくらく宅建塾。

書いている言葉通り、ラクして受かるにはぴったりです。

しかし、難しい内容の説明では「あまりにもややこしいので、数字だけ覚えればよし」という記述がされていることも。

宅建を隅々まで「理解」して受かりたい!という方には不向きかもしれません。

効率よく受かりたい人にはぴったりです。

「不動産業界で働く予定があるから、内容もきちんと理解したい!」という方には「宅建士合格のトリセツ」の方が向いています。

宅建士合格のトリセツは、「覚えやすさ」よりも「分かりやすさ」に重点を置いたテキストです。

スマホアプリがない

らくらく宅建塾はスマホアプリがありません。

他のシリーズだと、教科書に載っている例題をスマホで勉強できるものもあります。

らくらく宅建塾をスマホでも勉強したい~!という方には不向きかもしれません。

ただし、宅建の過去問を勉強できる無料アプリはいくつかあります

「教科書と連動」にこだわらないで良い方は気にしなくていいですね。

スマホでも並行して勉強したい!という方は、以下のテキストがおすすめです。

らくらく宅建塾の評判・口コミを徹底調査

らくらく宅建塾の評判を紹介していきます。

良い評判・悪い評判どちらもありました。

実際の良い口コミ紹介

語呂合わせが多く、まさに合格するためだけに作られた本。
法律の知識があまりなかったけど、42点とって一発合格できました。

話し言葉で書かれているので、初心者の私には取っ付きやすかったです。

メリットでも紹介した通り、

  • 初心者でもわかりやすく説明してくれる
  • 効率的な勉強な勉強で「合格」することに特化している

ところが評価されていました。

あまり時間をかけずに合格したい初心者に、ぴったりのテキストですね。

実際の悪い口コミ紹介

初学・入門者向けの解説書なので、正直、かなり説明が省略されています。

暗記のための語呂合わせばかりが目について、なかなか肝心な内容が頭に入って来ないです。

悪い口コミをまとめると

  • 内容が割り切っているので、宅建のすべての範囲を説明してくれているわけではない
  • 語呂合わせが多すぎる

ところが評価されていませんでした。

内容が省略されすぎ!という意見もありますが、個人的には「これ以上範囲が広かったらお手上げ!」と思いました。(笑)

また、わたしは高得点で合格することができました。

(合格点が34点の年に、42点を取って合格しました。)

なので、らくらく宅建塾で取り扱っている範囲が狭すぎるとは思いません。

語呂合わせは、好きなものだけ覚えればいいかな~と思います。

「ラクして受かりやすい!」ゆえのデメリットですね。

らくらく宅建塾を使った勉強方法

らくらく宅建塾のレビューを紹介する記事ですが、活用方法も軽く紹介します。

他のテキストでも使い方はかわらないので、「まとめ:宅建にラクに受かりたい方は、らくらく宅建塾がおすすめ!」まで飛んでいただいても大丈夫です。

らくらく宅建塾を活用したのは

  1. 最初
  2. 問題集を解くとき

の2つのタイミングです。

① 最初

まず最初に、らくらく宅建塾を一気に読みます。

正直、一読しただけではあまり頭に入ってきません。

ですが、最初から問題を解くのは無謀なのでらくらく宅建塾を読み込みます。

宅建の雰囲気を味わう程度で大丈夫です。

宅建は過去問をときながら覚えていく作業がメインなので、このときはザっと読むだけで大丈夫です。

むしろ、らくらく宅建塾を読むだけの勉強に時間をかけてしまわない方がいいです。

できるだけザっと読んでしまって、メインの問題演習に移ってしまいましょう!

あとで問題を解いている段階で「そういうことか~!」と頭がスッキリします!

② 問題集を解くとき

続いて、宅建の過去問を解くときに活用しました。

具体的には

  • 問題を間違えたとき
  • 問題は正解できたけど、うまく理解できていないことがあるとき

に、理解を深めるためにらくらく宅建塾を読みました。

問題をときながら読むときは、最初と違って真剣に、わかるまで読みます。

このタイミングで、らくらく宅建塾の知識がスッと入ってきます!

まとめ:宅建にラクに受かりたい人は、らくらく宅建塾がおすすめ!

らくらく宅建塾は、初学者にわかりやすい表現・覚えやすい工夫が盛りだくさんです。

  • 宅建専門の出版社が作っている。
  • 日常的なたとえ話・簡単な表現が多い。
  • 覚えるべきところ・諦めていいところが区別されている。
  • 語呂合わせがたくさん載っている。
  • らくらく宅建塾シリーズで完結できる。

とおすすめできる点が盛りだくさんです。

特にこれから初めて宅建を勉強する人にはおすすめのテキストです。

無駄なく独学で合格することができます!

他のテキストも比べたい方へ

以下の記事を読めば、あなたが買うべきテキストがわかります!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


読みたいところをタップ!