▶▶ おすすめの通信講座ランキング

TAKKYOの登録実務講習に行ってきた。⇒講師が弾丸トークでおもしろかった!

  • URLをコピーしました!

宅建士登録への第一歩、登録実務講習を受けてきました!

登録実務講習を受けられる機関はいくつかあるんですが…

私は迷わず最安値のTAKKYOへ!!

(本当はクレールAIが一番安いんですが、銀座でしか受講できなくて…)

高いところと比べるとTAKKYOは1万円ほど安いので不安でした。

が、特に問題なく受講を終えることができました。

こちらの記事ではTAKKYOの

  • スケジュール
  • メリット
  • デメリット

などをレポートしていきます。

実施機関を迷っている方は是非参考にしてみてくださいね~!

この記事を書いた人
  • 現役宅建士
  • 知識ゼロから独学一発合格
  • でも勉強は苦手
  • 簿記には何回も落ちた
宅建士の
ポテです!
読みたいところをタップ!

2日間のスケジュール

まず受講時間ですが、2日間とも9時から16時半まででした。

合間にお昼休み休憩が30分間あり、10分間の休憩時間が3回あります。

結構タイトに感じました。(泣)

ただ、他の機関と比べて終了時間が一番早いそうです。

ありがたいです。

文句は慎みます。

講義の流れ

講義はこのような流れで進んでいきました。

STEP
宅建士・宅建業の概要

講師の弾丸トーク。

宅建業の歴史などを教わりました。

STEP
〇×問題の読み合わせ

順番に自宅学習問題を読んでいきます。

×の場合はどこが間違っているのか答えます。

ここで試験に出る箇所を教えてもらえます。

STEP
不動産契約をやってみよう

「35条・37条書面を実際に書いてみよう!」みたいな感じです。

STEP
自習

試験に向けて自習です。

30分間くらいでした。

STEP
試験

20分経ったら退出できます。

その場で採点・合格証をもらえます。

特筆すべきは「〇×問題の読み合わせ」です!!

事前に送られる自宅学習問題を使い、順番に問題を読んでいきます。

読み合わせ、懐かしいですよね。

国語の音読とかで順番に回ってくるやつ。

私は順番が近付いてくると緊張するタイプでした。

で、問題を読み合わせて行くんですが…

×の場合はどこが不正解なのか答えさせられる!!!!!

過酷!!!!

自宅学習問題を全く見ずに会場へ行った私はあたふたしました。

事前に少しだけでも問題を見ておくことをおすすめします。

ただ、他の方のレポートを見ていると読み合わせがなかったり、グループワークをすることもあるようです。

講義の進め方は、講師の方によって変わるのかもしれません。

あと、付箋は絶対に持って行った方が良いです!

テキストのどのページから問題が出るか教えてもらえるからです。

しかも、テキストは試験中に見てもOKです。

試験中にテキストを上手く開けるように、書き込みができるタイプの付箋は必須です!

↓↓ こういうやつ

感想:講師が弾丸トーク!!

TAKKYOで登録実務講習を受けてきた一番の感想は、

講師の弾丸トークがすごい!!!!

宅建あるあるをものすごいスピードで話しておられました。

圧倒されました。

一日何時間も講義があると、普通は眠たくなってしまうと思います。

でも、講師の熱量がすごすぎて全く眠くなりませんでした。

不安:前日に確認メールが来ない

不安だったことがひとつだけ。

こういう講義とか申し込んだら、前日に確認メールみたいなのが飛んでくることが多いと思うんですが…

TAKKYOはそういうの一切ありませんでした。

安いので仕方ないですが、ちゃんと申し込めているか不安になりました。

でも、それ以外は良かったです!

TAKKYOの評判

TwitterでTAKKYOの口コミを調べてみました!

「講師がおもしろかった」「終了証を即日でもらえてよかった」などの評判が多かったです!

TAKKYOは安いけど、特に問題なし!

TAKKYOの登録実務講習はかなり安いですが、特に大きな問題はありませんでした!

節約できることはどんどん節約している感は否めませんが、目的の終了証がもらえれば何でもいいので気になりませんでした。(笑)

また、「合格証は後日郵送」という講習もある中、TAKKYOはその場で渡してくれました!

なので、

  • 早い時間に帰りたい!
  • 安く済ませたい!
  • 合格証を一刻も早くほしい!

という方にはおすすめの機関です。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


読みたいところをタップ!