わかって合格る宅建士は他のテキストにはない仕組みが多く、かなり特徴的な参考書です。
合わない人もいるかもしれません。
この記事では、宅建に独学一発合格した私が、わかって合格る宅建士の
- 特徴
- 良い点(メリット)
- 微妙な点(デメリット)
を紹介します。
まず結論から言うと、わかって合格る宅建士はかゆい所に手が届く参考書です。
他の参考書にはない特徴が多く、「勉強する人の気持ちがよくわかってるな〜」と納得できるテキストです。
しかし、長い文章を読むことが苦手な人には不向きです。
その点も踏まえて詳しくレビューしていきます。
口コミ・評判として、ぜひご参考ください!
かゆいところに手が届く一冊。
わかって合格る宅建士を紹介する上で外せないことは、
こと。
他のテキストを使っていて、「もっとこうだったらいいのに〜…」と思ったことが、実現されています。
例えば、
こと。
「索引が細かい」ことは、時短ができる大きなポイントです。
他のテキストの索引はザックリしていることが多く、目的のページを探すのに手間取ることも。
しかし、宅建は暗記勝負。
できるだけ時間をかけて記憶していくことで、勝率が上がる資格です。
なので、索引に時間を割いている場合ではありません。
わかって合格る宅建士を使えば、そんな無駄な時間を省くことができます。

索引でお目当てのページを見つけられない→スマホで調べよう→いつの間にかYouTube見てた… なんて事故を防げます!
わかって合格る宅建士のメリットを5つ。
先ほどと少しかぶる部分もありますが、まずは「わかって合格る宅建士」のメリットを紹介していきます。
「わかって合格る宅建士」のメリットをあげると、
- 「最近の改正」マークがついている
- 索引が細かい
- 巻末に過去問50選が載っている
- 4分割できる
- ちょうど良い色づかい
の5点があげられます。

かゆいところに手が届く!他のテキストにはない特徴が山盛りのテキストです。
「最近の改正」マークがついている
わかって合格る宅建士の文中では、「最近の改正」というマークがちらほら。
この「最近の改正」マーク。
残念ながら、他のテキストにはありません…。
でも「全てのテキストで標準装備してほしい!」と思うほど、宅建合格への近道になるマークです。
というのも、宅建の試験本番では最近改正されたばかりの法律を問う問題が頻繁に出ます。
(私が受験したときも、ばっちり出題されました)
なので、「最近の改正」マークがありがたいんです。
「最近の改正マーク」があることで、「この内容は試験に出やすいんだ!覚えておこう!」と思いながら、テキストを読み進めることができます。
なので、何百ページもあるテキストの内容をまんべんなく覚えるよりも、試験に出やすいところを集中して覚えられ、効率的です。
効率よく勉強をすすめられるので、勉強時間を短縮できます。

試験まで時間がないので山を張りたい!という方にもおすすめです。
索引が細かい
2つめのメリットは、索引が細かいこと。
宅建のテキストは「読みやすさ」がもちろん重要ですが、「調べやすさ」も同じくらい重要。
分からないことがあった時に、すぐに答えに辿り着けます。
他のテキストと比べても、かなり細かいです。
最大で約3倍!索引数が圧倒的に多いです。
- わかって合格る宅建士:約1100語
- みんなが欲しかった!宅建士の教科書:約490語
- らくらく宅建塾:約460語
- 宅建士合格のトリセツ:約320語
索引が細かいことは、時間の節約にもつながります。
なぜ時間の節約につながるのか。
それは、メインの宅建用語だけではなく、関連用語も索引に載っているからです。
例えば「宅建士証の有効期限」について知りたいとします。
他のテキストでは、「宅建士証」だけが索引に載っていることが多いです。
なので、「宅建士証」が載っているページ周辺をパラパラとめくり、有効期限をひたすら探すことになります。
パラパラめくって調べるのは大変だし、時間の無駄ですよね。
「見つけられない…」と諦めて、スマホでググってしまうかもしれません。
ググっているうちにSNSやラインを見てしまい、そのまま休憩…なんてことも。
わかって合格る宅建士には「宅建士証の有効期限」が索引に載っています。
なので、一発で思い通りのページに行けます。
テキスト迷子にならずにすみます。
無駄な時間を省けるので、暗記・演習にどんどん時間を割くことができます。

調べたいことがすぐに分かるので、勉強中のイライラを減らせます!
巻末に過去問50選が載っている
3つめのメリットは、「巻末に過去問50選が載っている」こと。
他のテキストは、巻末ではなくテキスト中に載っていることが多いですが、
わかって合格る宅建士は、巻末に載っています。
これも、得点につながる良い仕組みです。
なぜなら、復習しやすい(=定着しやすい)から!
巻末に重要度の高い過去問がまとめられているので、
- 巻末の過去問を解く
- 不正解だったら:テキストの該当ページを読みなおす
- 正解だったら:次の問題を解きすすめる
このループを、効率よくこなし、知識を確実に定着させることができます。
他のテキストのように、テキスト中に過去問があると
どのページに問題が載っていたんだっけ…?
と、問題が載っているページを探す手間がかかってしまいます。
探すのが面倒なので、テキストを読み終えるまで復習をしないことになります。
すると、過去問の問題集を解き始める頃には全てを忘れてしまっています。
そして、すべてを忘れた状態でテキストを読み直すことに…
かなりの時間ロスになってしまいます。
この記事を読んでいる方には、そんな思いをしてほしくない!!!
わかって合格る宅建士を使えば、そんな時間ロスを防げます。
巻末に過去問がまとまっていることで過去問演習を効率よくできるので、合格に近付きます!

過去問演習をはじめる前に重要な問題をマスターできます。他の受験者より一歩リード!
4分割できるので、持ち運びラクラク
全部で700ページあるテキストを4分割できるのも嬉しいメリット。
分野ごとで分割でき、コンパクトな冊子になります。
なので、
- 混んでいる電車でも開きやすい
- お出かけ用の小さいカバンに入る
など、スキマ時間でも勉強しやすくなります。
他のテキストでも分割できるものはありますが、3分割が多いです。
- みんなが欲しかった!宅建士の教科書
- 3分割できます
- 宅建士合格のトリセツ
- 3分割できます
- らくらく宅建塾
- 持ち運び用のミニテキストがあります
わかって合格る宅建士のテキストが、一番細かく分割(4分割)できます。

通勤・通学時間など、スキマ時間にも勉強したい!という方にピッタリの特徴です!
ちょうど良い色づかい
フルカラーのテキストはたくさんあります。
わかって合格る宅建士も、そのうちの一つ。
フルカラーのテキストは「カラフルすぎてどこが重要なのか分からない…」という問題が起こりがち。
でも、わかって合格る宅建士はメリハリが効いた色づかいで、大事なところが際立っています。
TACの公式ページで試し読みができるので、色づかいを確かめてみてください。
わかって合格る宅建士のデメリット3つ。
「わかって合格る宅建士」は、ここが惜しい…!と思うところも。
メリットと同じように、デメリットも正直にご紹介します。
これらが気になる方は、別のテキストを検討しても良いでしょう。
具体的には、
- 文字が多く、語呂合わせが少ない
- 同じシリーズの模試がない
- スマホで学習できない
の3点です。
文字が多く、語呂合わせが少ない
さまざまな宅建テキストをレビューしてきましたが、わかって合格る宅建士の文字の多さは際立っています。
- できるだけ語呂合わせを使って記憶したい
- 本を読んでいると眠たくなってきてしまう
こんな方は避けた方が良いかもしれません。
逆に、
- 語呂合わせで記憶するのが苦手
- 文字を読むことに抵抗がない
- 法律の基礎知識がある
こんな方は気にしなくても良いでしょう。
また、語呂合わせは検索すればたくさん出てきます。
調べた語呂合わせを、テキストに書き込んでいっても良いでしょう。
自分で書き込むことで、むしろ頭に入りやすくなります。
さらに、宅建の試験本番ではたくさんの文章を読まなければなりません。
なので、テキストで文章を読む練習ができる!と考えればむしろメリットになります。
同じシリーズに直前予想模試がない
わかって合格る宅建士シリーズには、直前予想模試がありません。
同じシリーズで直前予想模試を解きたい方には不向きかもしれません。
ただし、同じ出版社のTACからは直前予想模試が出版されています。
また、直前予想模試を使うのは1週間程度です。
そこまで気にしなくても良いとも言えます。
テキストから直前模試まで同じシリーズで勉強したい!という方は、以下のシリーズがおすすめです。
- らくらく宅建塾
- 実際に私も使い、独学で一発合格できたシリーズです。
- みんなが欲しかった!宅建士の教科書
- 不動の人気No.1!クセがなく万人が使いやすいシリーズです。
スマホで学習できない
わかって合格る宅建士は、スマホで勉強できません。
他のシリーズだと、テキストに載っている問題をダウンロードできたり、講義動画をYouTubeで見られるものがあります。
ただし、宅建の過去問を勉強できるアプリはたくさんあります。
「テキストと連動」にこだわらなくて良い方は、気にしなくても良いです。
スマホでも勉強したい!という方には以下のテキストがおすすめです。
- 宅建士合格のトリセツ
- YouTubeで講義動画を見ることができます。
- みんなが欲しかった!宅建士の教科書
- テキスト掲載の問題をダウンロードすることができます。
効率よく得点したい人におすすめします!
わかって合格る宅建士は、効率よく勉強・得点できる工夫が盛りだくさんです。
- 「最近の改正」マークがついている
- 索引が細かい
- 巻末に過去問50選が載っている
- 4分割できる
- ちょうど良い色づかい
と、おすすめできる点が盛りだくさんです。
他のテキストでは得られない工夫が多いです。

他の受験者と比べて、一歩リードできます。
コメント